【参加申込フォームはこちら】令和7年度福井大学ダイバーシティ推進センターシンポジウム

<オンライン講演会>

ダイバーシティ推進の最近の動向と福井大学への期待

 社会構造の変化、グローバル化、人口減少、AIの普及等が急速に進行する中、持続的な社会の活性化を図るためには、女性、若手、外国人等の多様な人材の育成及びその能力を最大限に活かすことが不可欠です。欧米諸国では、ダイバーシティ推進が組織の経営戦略として発展してきました。一方、日本では、固定的性別役割分担意識等のアンコンシャス・バイアスの弊害が根強く、大学、研究機関、企業等におけるダイバーシティ推進は未だ限定的です。日本社会の今後の継続的な発展を図るためには、ダイバーシティ推進の中でも特に、ジェンダー平等の推進を組織の経営戦略として進めることが肝要です。大学における取組好事例を含めご紹介します。

 

◆開催日時  令和7年12月8日(月)13:20~14:50

◆開催方法  オンライン開催(Webex)

◆講演講師  山村 康子 氏(国立研究開発法人科学技術振興機構プログラム主管、文部科学省科学技術人材育成費補助事業プログラムオフィサー)

◆参加対象  教職員、学生、一般の方など、どなたでもご参加いただけます。

※開催案内及び注意事項をご確認、ご承諾のうえ、最下段の参加申込フォームよりお申込みください(参加無料・事前申込制)。

 

【注意事項】

・参加無料ですが、通信料は参加者のご負担となります。

・ビデオ会議システムWebexを利用し、オンラインで開催します。聴講にはPCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。

参加者はカメラオフ、音声マイクはミュートにしてご入室ください

参加者からのご質問は参加申込フォーム、および当日はチャットにて受け付けます。時間の関係ですべてのご質問にお答えできない場合もございますので、予めご了承ください。

本講演会の録画録音・撮影、および資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りします

・聴講用URLをSNSやウェブサイト等で公開、共有することを禁止します。

・取得した個人情報は本講演に関する連絡等でのみ利用いたします。

・聴講用URL等をお申込みのメールアドレス宛にご連絡いたします。聴講用URLが届かない場合はお問合わせください。

 

【必要な環境について】

 当日、システム障害や回線トラブルが発生した場合、やむを得ず講演会を中断、中止する場合がございます。その場合、本学では責任を負いかねますので、予めご了解のうえお申込みくださいますようお願いします。

〔Webexについて〕

・参加に必要な動作環境はWebexホームページをご参照ください。

・Webexが利用可能か、テストサイトなどで事前にご確認いただき、通信環境の安定した状態で聴講いただくことをお勧めします。

 

●参加申込みはこちら

次の参加申込フォームからお申込みください。

https://forms.gle/7bYUqZdo7S1wCZfc9

ご登録いただいたメールアドレスに聴講用URLをご連絡いたします

 

R7シンポジウムチラシ

 

【お問合せ】

福井大学ダイバーシティ推進センター

TEL 0776-27-9858  E-mail diversity@ml.u-fukui.ac.jp

 

ページの先頭へ