研究者交流会(ランチミーティング)を開催しました。
専門分野を超え、立場の異なる参加者が集う研究者交流会(ランチミーティング)を文京キャンパスと松岡キャンパスにおいて開催しました。
令和7年8月6日(水)、松岡キャンパスで初めて対面形式で開催し、8名の参加を得て、昼食をとりながら和やかな雰囲気の中で交流を行いました。
参加者からは、仕事を行う上で、幅広い知識や経験と専門性を突き詰めることのバランスが大事であるという意見や、多様な経歴も認められる社会であってほしいという意見などが述べられました。キャリアアップの意見交換では、組織の人材マネジメントの難しさや、ダイバーシティは手間がかかると言われているがそれを引き受けていかなければならないということが話題になりました。事後アンケートでは「ダイバーシティに関して、それぞれの分野での課題感を聞くことができて勉強になった」「視野が広がる話を聞くことができて参考になった」などの感想が寄せられました。
8月22日(金)、文京キャンパスでの開催には男性2名を含む9名の参加があり、松岡キャンパスでの開催と同様に、外部アドバイザーを交えて自由に意見交換を行いました。
男性育休の話題では、取得者は大幅に増えているが、まだ上層部の理解には課題があるという意見や同僚の理解も重要という意見が述べられました。また、夏休み期間中ということで、子どもたちの安全な居場所が必要だが、児童館はキャパシティ不足で小さい学年の児童しか預かってもらえない現状があり、共働き家庭の大きな課題となっていることが話題となりました。事後アンケートでは「教員、職員、地域の方など様々な立場の人が集まって意見を出し合う場となっていて、とても多様でインクルーシブだと感じた」「ダイバーシティに限らず、種々の話題があり良かった」という感想が寄せられました。
ダイバーシティ推進センターでは、多様な価値観や人権を尊重し、誰もがその個性と能力を十分に発揮することができる社会の実現を目指し、今後も引き続き啓発活動を行うとともに、本学教職員にとって有意義な交流の場を提供できるよう活動を続けていきます。
カテゴリ:活動報告 --- 2025.8.26 | 13:31