ニュース&トピックス

HOKURIKU WOMEN RESEARCHERS’ NETWORKシンポジウムに参加しました。

12月19日(月)に、金沢大学主催の「HOKURIKU WOMEN RESEARCHERS’NETWORKシンポジウム」が行われ、連携機関である本学からも当センターから3名が参加しました。YKK株式会社 工機技術本部 基盤技術開発部 シニアエンジニア 見角裕子氏による基調講演、中村賞(金沢大学女性研究者賞)の授賞式・受賞者講演、事業報告が行われました。

 

「Matching HUB Kanazawa2016」に参加しました

11月1日(火)・2日(水)に、JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)主催の「Matching HUB Kanazawa2016」が行われ、当センターも参加しました。

1日(火)には、「女性の社会進出」をテーマに開催され、男女共同参画推進センター副センター長とコーディネーターの2名が参加しました。昭和女子大学 理事長・総長 坂東眞理子氏による特別講演、パネルディスカッションが行われました。

2日(水)には、パネル展示が開催され、産学官金連携の様々なジャンルによる271ブースの展示が行われました。当センターは女性研究者支援取組紹介、女性研究者の紹介を展示し、来場した多くの人に本学の取組みや研究者を知ってもらう良い機会となりました。

当日は紹介パネルの研究者でもある臨床看護学講座 成人・老年看護学教授 四谷淳子先生と、テニュアトラック推進本部講師 鈴木悠先生も参加し、来場者の中には、熱心に研究内容についてお話しをする姿も見受けられました。

 

ニュースレターを発行しました

ニュースレター第15号を発行しました。

ぜひご覧ください。

第15号(2016.10発行)

女性研究者交流サロン(ランチミーティング)を開催しました。

8月25日(木)にランチミーティングが開催されました。今回は、現在育児休暇中であり、9月より職場復帰する女性研究者や男性職員2名を含む7名の参加がありました。

ランチミーティングでは、子育ての楽しさや大変さ、一人目の子どもと二人目の子どもの成長の違いやご自身の身体の回復の違い、子どもの成長を見守る微笑ましいお話等があり、若手職員や男性職員も興味深く聞き入っていました。また、9月に職場復帰する女性研究者からは、1週間後の職場復帰を控えた心境や準備、不安などをお話し頂きました。

アドバイザーの先生からは、「大学の支援制度や福井県、福井市の子育て支援制度を上手に活用して仕事や研究と育児の両立をさせるように。」とのアドバイスがあり、参加者にとって大変有意義な交流会となりました。

ページの先頭へ