ニュース&トピックス
研究者交流会(ランチミーティング)開催のご案内
ダイバーシティ推進センターでは、研究者の皆さまの情報交換や交流ネットワークの構築等を目的に、「研究者交流会(ランチミーティング)」を開催しています。今年度は、下記のとおり松岡キャンパスと文京キャンパスで開催しますのでご案内いたします。
日ごろ感じている研究や仕事と家庭の両立の悩み、またご自身のキャリア形成等について、学部や学科を超えて気軽に話し合える場となっています。この機会に是非ご参加ください。男性のご参加も大歓迎です。
記
1.日時・会場 松岡キャンパス
令和7年8月 6日(水)12:00~13:00
管理棟3階 大会議室
文京キャンパス
令和7年8月22日(金)12:00~13:00
ダイバーシティ推進センター(総合研究棟Ⅰ 13階)
2.対象者 本学の教員、職員、大学院生など
3.申込方法 次の期日までにメールにてお申し込みください。
松岡キャンパス 令和7年8月 1日(金)正午
文京キャンパス 令和7年8月19日(火)正午
4.その他
〇センターで昼食とお茶を準備し、当日昼食代1,000円を集金します。
〇途中参加・退出OK、男女問わずどなたでもご参加いただけます。
〇外部アドバイザーを迎え、学内外の意見交換も予定しています。
【申込み・問合せ先】
ダイバーシティ推進センター
内線:文京2206(総合研究棟I 13階)
E-mail:diversity@ml.u-fukui.ac.jp
2025.7.17 | 16:22
パネル展「男女共同参画フェスタ」を開催しました。
内閣府では毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」とし、全国での様々な取組を通じて、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。
令和7年度は『誰でも、どこでも、自分らしく』をキャッチフレーズに、男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、互いにその人権を尊重しつつ喜びも責任も分かち合い、性別にかかわりなく、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」について考える機会としています。
本学では、この男女共同参画週間に合わせて、学生、教職員、一般の方々を対象に、本学の女性研究者の研究活動やダイバーシティ推進センターの男女共同参画推進に関する取組についてパネル展示を行い、男女共同参画社会に対する理解と関心を深めました。
文京キャンパス(学生食堂内)
松岡キャンパス(研究棟1F)
2025.7.1 | 09:40
ダイバーシティ推進功労者等表彰式を挙行しました
今年度より、男女共同参画推進功労者表彰を改め、ダイバーシティ推進功労者等表彰制度を制定しました。多様な人材が活躍できる社会の実現に向けた研究・活動等に取り組み顕著な功績のあった教職員や優れた研究成果を挙げロールモデルとして推奨するにふさわしい女性研究者、また、優れた研究を展開し次世代のリーダーとして活躍することが期待される女性研究者を顕彰することで、ダイバーシティ環境の一層の促進を図ることを目的としています。
新制度による第一回目の表彰式を令和7年3月27日に挙行しました。「ダイバーシティ推進功労賞」には、障がい者の生涯支援に資するシステム開発等を行い多様性を尊重する社会づくりのモデルケースとなっている工学系部門の小越 康宏 教授と、教育・研究・診療のみならず女性医師として働き方改革に積極的に取り組み本学のダイバーシティ推進に貢献している医学系部門の 早稲田 優子 講師が選ばれました。また、本学由来の著名な女性化学者である黒田チカ博士のお名前を冠した「女性研究者学術研究奨励賞(黒田チカ賞)」には、昆虫と細胞内共生細菌の共進化の理解に新たな道を切り拓き、次世代のリーダーとして活躍することが期待される工学系部門の宮田 真衣 助教が選ばれ、3名の受賞者にそれぞれ表彰状と副賞が授与されました。
上田孝典 学長より、本学におけるダイバーシティ環境の促進と研究者の更なる躍進を期待し、祝辞が述べられました。
2025.4.7 | 13:50
国立女性教育会館からの借受け図書の配架及び貸出しのご案内
本学総合図書館とダイバーシティ推進センターの共催により、NWEC(国立女性教育会館)女性教育情報センターの図書パッケージ貸出サービスを4月から1年間利用することになりました。3ヶ月ごとに100冊ずつ届けられ、学術書から軽い読み物まで幅広いジャンルが揃っています。総合図書館にて配架及び貸出しを行っていますのでご案内いたします。
詳細は福井大学附属図書館のホームページをご参照ください。
2025.4.7 | 10:31