ニュース&トピックス
【参加申込フォームはこちら】令和7年度福井大学ダイバーシティ推進センターシンポジウム
<オンライン講演会>
ダイバーシティ推進の最近の動向と福井大学への期待
社会構造の変化、グローバル化、人口減少、AIの普及等が急速に進行する中、持続的な社会の活性化を図るためには、女性、若手、外国人等の多様な人材の育成及びその能力を最大限に活かすことが不可欠です。欧米諸国では、ダイバーシティ推進が組織の経営戦略として発展してきました。一方、日本では、固定的性別役割分担意識等のアンコンシャス・バイアスの弊害が根強く、大学、研究機関、企業等におけるダイバーシティ推進は未だ限定的です。日本社会の今後の継続的な発展を図るためには、ダイバーシティ推進の中でも特に、ジェンダー平等の推進を組織の経営戦略として進めることが肝要です。大学における取組好事例を含めご紹介します。
◆開催日時 令和7年12月8日(月)13:20~14:50
◆開催方法 オンライン開催(Webex)
◆講演講師 山村 康子 氏(国立研究開発法人科学技術振興機構プログラム主管、文部科学省科学技術人材育成費補助事業プログラムオフィサー)
◆参加対象 教職員、学生、一般の方など、どなたでもご参加いただけます。
※開催案内及び注意事項をご確認、ご承諾のうえ、最下段の参加申込フォームよりお申込みください(参加無料・事前申込制)。
【注意事項】
・参加無料ですが、通信料は参加者のご負担となります。
・ビデオ会議システムWebexを利用し、オンラインで開催します。聴講にはPCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。
・参加者はカメラオフ、音声マイクはミュートにしてご入室ください。
・参加者からのご質問は参加申込フォーム、および当日はチャットにて受け付けます。時間の関係ですべてのご質問にお答えできない場合もございますので、予めご了承ください。
・本講演会の録画録音・撮影、および資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りします。
・聴講用URLをSNSやウェブサイト等で公開、共有することを禁止します。
・取得した個人情報は本講演に関する連絡等でのみ利用いたします。
・聴講用URL等をお申込みのメールアドレス宛にご連絡いたします。聴講用URLが届かない場合はお問合わせください。
【必要な環境について】
当日、システム障害や回線トラブルが発生した場合、やむを得ず講演会を中断、中止する場合がございます。その場合、本学では責任を負いかねますので、予めご了解のうえお申込みくださいますようお願いします。
〔Webexについて〕
・参加に必要な動作環境はWebexホームページをご参照ください。
・Webexが利用可能か、テストサイトなどで事前にご確認いただき、通信環境の安定した状態で聴講いただくことをお勧めします。
●参加申込みはこちら
次の参加申込フォームからお申込みください。
https://forms.gle/7bYUqZdo7S1wCZfc9
ご登録いただいたメールアドレスに聴講用URLをご連絡いたします。
【お問合せ】
福井大学ダイバーシティ推進センター
TEL 0776-27-9858 E-mail diversity@ml.u-fukui.ac.jp
2025.10.29 | 13:32
研究者交流会(ランチミーティング)を開催しました。
専門分野を超え、立場の異なる参加者が集う研究者交流会(ランチミーティング)を文京キャンパスと松岡キャンパスにおいて開催しました。
令和7年8月6日(水)、松岡キャンパスで初めて対面形式で開催し、8名の参加を得て、昼食をとりながら和やかな雰囲気の中で交流を行いました。
参加者からは、仕事を行う上で、幅広い知識や経験と専門性を突き詰めることのバランスが大事であるという意見や、多様な経歴も認められる社会であってほしいという意見などが述べられました。キャリアアップの意見交換では、組織の人材マネジメントの難しさや、ダイバーシティは手間がかかると言われているがそれを引き受けていかなければならないということが話題になりました。事後アンケートでは「ダイバーシティに関して、それぞれの分野での課題感を聞くことができて勉強になった」「視野が広がる話を聞くことができて参考になった」などの感想が寄せられました。
8月22日(金)、文京キャンパスでの開催には男性2名を含む9名の参加があり、松岡キャンパスでの開催と同様に、外部アドバイザーを交えて自由に意見交換を行いました。
男性育休の話題では、取得者は大幅に増えているが、まだ上層部の理解には課題があるという意見や同僚の理解も重要という意見が述べられました。また、夏休み期間中ということで、子どもたちの安全な居場所が必要だが、児童館はキャパシティ不足で小さい学年の児童しか預かってもらえない現状があり、共働き家庭の大きな課題となっていることが話題となりました。事後アンケートでは「教員、職員、地域の方など様々な立場の人が集まって意見を出し合う場となっていて、とても多様でインクルーシブだと感じた」「ダイバーシティに限らず、種々の話題があり良かった」という感想が寄せられました。
ダイバーシティ推進センターでは、多様な価値観や人権を尊重し、誰もがその個性と能力を十分に発揮することができる社会の実現を目指し、今後も引き続き啓発活動を行うとともに、本学教職員にとって有意義な交流の場を提供できるよう活動を続けていきます。


2025.8.26 | 13:31
福井大学オープンキャンパス2025にてパネル展示を行いました。
「福井大学オープンキャンパス2025」が8月7日(木)に文京キャンパスにて、8月8日(金)に松岡キャンパスにて開催されました。
ダイバーシティ推進センターでは、『女性研究者ロールモデル及びダイバーシティ推進センターにおける男女共同参画推進に関する取組』のパネル展示を行い、オープンキャンパスに参加された高校生や保護者の方を対象に、当センターの取組や、本学で活躍する女性研究者の研究内容等を紹介しました。
このパネル展は、ダイバーシティ推進について理解を深めるとともに、研究者を身近に感じ進路選択の参考にしていただくことにより、女性研究者の裾野拡大を図ることを目的に、オープンキャンパスの開催に合わせて実施しています。


文京キャンパス(学生交流センター 1階 ホール)


松岡キャンパス(講義棟 1階 玄関ホール)
2025.8.22 | 17:45
ダイバーシティ推進センター