活動報告
令和6年度 福井大学ダイバーシティ推進センター シンポジウムを開催しました。
福井大学ダイバーシティ推進センターでは、様々なバックグランドを有する学生、教職員等が安心・安全に学び、研究し、働くことのできる職場・社会環境をつくるための啓発、併せて地域や関係機関等との幅広い連携を図ることを目的に毎年シンポジウムを開催しています。
今年度は「理工系分野における女性活躍の推進に向けて」をテーマに、12月9日(月)にオンラインによるシンポジウムを開催しました。シンポジウムでは、内閣府原子力委員会委員であり、東京都市大学理工学部客員教授の岡田 往子 先生に「原子力分野に女性を増やす世界的な試み -なぜ原子力分野に女性が必要なのか-」と題してご講演いただき、本学の教職員をはじめ、県内外の大学・関係機関から55名の参加がありました。
講演では、STEM分野における女性人材の現状や世界の動向等についてご紹介いただき、参加者からの事後アンケートでは「なかなか聴くことができないテーマだったので、とても参考になった」「有能な女性人材の登用や育成には業界の環境が大きく影響するため、人材を取りこぼさないためにも、アンコンシャス・バイアスを取り除く努力を続けることが大切だと感じた」「世界には女性のSTEM分野活躍を応援するコミュニティがあることも初めて知ったし、日本が遅れていることがわかった」「『女性枠』について『不平等』だと捉えていては成り立たない、それが日本のレベルだと自覚すること、という言葉が印象的で、女性活躍推進について改めて考える良い機会となった」などの声が寄せられ、多くの参加者から好評をいただきました。皆さまにはご多用のところご参加いただきありがとうございました。
当センターでは、今後も構成員一人ひとりの個性、特性、価値観が十分に活かされ、誰もが安心して自らの能力を発揮できる教育・研究・労働環境の実現に向け意識啓発を行い、広く一般に公開していきます。
2024.12.20 | 16:51
福井大学オープンキャンパス2024にてパネル展示を行いました。
「福井大学オープンキャンパス2024」が8月7日(水)に松岡キャンパスにて、8月8日(木)に文京キャンパスにて開催されました。
ダイバーシティ推進センターでは『女性研究者ロールモデル及びダイバーシティ推進センターにおける男女共同参画推進に関する取組 紹介パネル展示』を行い、オープンキャンパスに参加された高校生や保護者の方を対象に、当センターの取組や、本学で活躍する女性研究者の研究内容等を紹介しました。
このパネル展は、ダイバーシティ推進について理解を深めるとともに、研究者を身近に感じ進路選択の参考にしていただくことにより、女性研究者の裾野拡大を図ることを目的に、オープンキャンパスの開催に合わせて実施しています。
文京キャンパス(学生交流センター 1階ホール)
松岡キャンパス(講義棟1階 正面玄関)
2024.8.13 | 10:58
研究者交流会(ランチミーティング)を開催しました。
令和6年7月26日(金)に、専門分野を超え、立場の異なる参加者が集う研究者交流会(ランチミーティング)を開催しました。9名の参加があり、外部アドバイザーを交えて子育てや仕事と家庭の両立、日頃感じている悩みなど自由に意見交換を行いました。
今回は5年ぶりに対面で開催し、顔を合わせて昼食をとりながら打ち解けた雰囲気の中で交流を行いました。夏休み期間中ということで、各家庭での子どもたちの生活の様子などが話題になりました。ユーチューブやネットフリックス、オンラインゲームの利用に関するルールなどに会話が広がり、各家庭での奮闘が垣間見られ、共感できて励みになったという感想が寄せられました。
また、未就学児の子育てをしながら県内企業の研究部でグループリーダーとして活躍されている外部アドバイザーからは、仕事時間を確保するための工夫など、参考になるお話を聴くことができました。男女共同参画や保健・医療・福祉など地方行政がご専門のアドバイザーからは、家庭と両立しながらやりがいをもって働いている輝く姿を後輩たちに見せ、希望を与える存在であってほしいとのエールがおくられました。
ダイバーシティ推進センターでは、多様な価値観や人権を尊重し、誰もがその個性と能力を十分に発揮することができる社会の実現を目指し、今後も引き続き啓発活動を行うとともに、本学教職員にとって有意義な交流の場を提供できるよう活動を続けていきます。
2024.7.30 | 13:07