ニュース&トピックス
令和5年度 福井大学ダイバーシティ推進センター シンポジウム
*本シンポジウムは終了しました。ご参加いただきありがとうございました*
<オンライン講演会>
女子中高生の理系への進路選択を後押しするために
女性がさまざまな分野にチャレンジし、多様な視点や発想が加わることは、イノベーションの実現に不可欠です。日本における理工系女性人材の育成は急務であり、理工系女性人材の裾野を広げるためには、女子中高生や保護者・教員を対象とした理系進路選択支援の取組が重要です。お茶の水女子大学 理事・副学長の加藤美砂子先生をお迎えし、理系女性育成啓発研究所が行っている取組をご紹介いただきながら、理工系女性人材を増やしていくために私たちができることについて考えます。
◆日 時 令和5年12月4日(月)15:30~17:00
◆開催方法 オンライン開催(Zoom)
◆講 演 者 加藤 美砂子 氏(お茶の水女子大学 理事・副学長)
◆演 題 女子中高生の理系への進路選択を後押しするために
◆参加対象 教職員、学生、一般の方など、どなたでもご参加いただけます。
※開催案内及び注意事項をご確認、ご承諾のうえ、最下段の申込フォームよりお申込みください。
申込締切:11月30日(木)正午〔参加費無料・事前申込制〕
【注意事項】
・参加無料ですが、通信料は参加者のご負担となります。
・ビデオ会議システムZoomを利用したオンライン開催です。
聴講にはPCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。
・参加者はカメラオフ、音声マイクはミュートにしてご入室ください。
・参加者からのご質問は申込フォーム、および当日はチャットにて受け付けます。時間の関係ですべてのご質問にお答えできない場合もございますので、予めご了承ください。
・本講演会の録画録音・撮影、および資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固く禁止します。
・アーカイブ配信はございません。
・聴講用URLをSNSやウェブサイト等で公開、共有することを禁止します。
・取得した個人情報は、本シンポジウムに関する連絡等にのみ利用いたします。
・前日までに、聴講用URLなどをお申込みのメールアドレス宛にご連絡いたします。
聴講用URLが前日までに届かない場合はお問合わせください。
【必要な環境について】
当日、システム障害や回線トラブルが発生した場合、やむを得ず講演会を中断、中止する場合があります。その場合、本学では責任を負いかねますので、予めご理解のうえお申込みくださいますようお願いします。
【Zoomについて】
・参加に必要な動作環境はZoomホームページをご参照ください。
・Zoomが利用可能か、テストサイトなどで、PC等やネットワーク設定等を事前にご確認いただくことをお勧めします。
・当日は通信環境の安定した状態で聴講いただくことをお勧めします。
・参加者のPC等やネットワーク設定、Zoomのトラブル等により当日聴講いただけない場合でも、本学では対応いたしかねますので予めご了承ください。
参加申込みはこちら
次の専用フォームからお申込みください。
https://
後日、ご登録いただいたメールアドレスに聴講用URLをご連絡いたします。
【お問合せ】
福井大学ダイバーシティ推進センター
TEL 0776-27-9858 E-mail diversity@ml.u-fukui.ac.jp
2023.11.6 | 13:51
福井大学オープンキャンパス2023にてパネル展示を行いました。
「福井大学オープンキャンパス2023」が8月8日(火)に文京キャンパスにて、8月9日(水)に松岡キャンパスにて開催されました。
男女共同参画推進センターでは『女性研究者ロールモデル及び男女共同参画推進センター活動内容紹介パネル展示』を行い、オープンキャンパスに参加された高校生や保護者の方を対象に、当センターの取組や、本学で活躍する女性研究者の研究内容等を紹介しました。
このパネル展は、男女共同参画推進について理解を深めるとともに、研究者を身近に感じ進路選択の参考にしていただくことにより、女性研究者の裾野拡大を図ることを目的に、オープンキャンパスの開催に合わせて実施しています。
文京キャンパス(教育系1号館2階 大1講義室・大2講義室前ホール)
松岡キャンパス(講義棟1階 正面玄関)
2023.8.10 | 10:34
オンライン研究者交流会を開催しました。
6月28日(水)に、専門分野を超えて立場の異なる参加者が集うオンライン研究者交流会を開催しました。今回は男性1名を含む8名の参加があり、外部アドバイザーを交えて研究、仕事と家庭の両立や日頃感じている悩みなど、幅広いテーマで意見交換を行い、男女共同参画推進についても理解を深めました。
三世代同居や旧姓使用などのテーマのほか、女性のキャリア形成に関する意見交換では、外部アドバイザーから、様々な制度(女性リーダーを育成する研修やそれを支える上司の講座及びメンター交流会等)をうまく活用し、切り開いていく必要があるとの助言をはじめ、参加者の経験に基づいたアドバイスを送り合う有意義な時間となりました。一方、有用な制度は整っていても必要な人たちに伝わっていないのではないかという意見があり、情報を届ける重要性についても再認識する機会となりました。
男女共同参画推進センターでは、性別にかかわりなくそれぞれの人権を尊重し、その個性と能力を十分に発揮することができる社会の実現を目指し、今後も引き続き啓発活動を行うとともに、本学教職員にとって有意義な交流の場を提供できるよう活動を続けていきます。
2023.7.3 | 12:21
パネル展「男女共同参画フェスタ」を開催しました。
内閣府では毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」とし、全国での様々な取組を通じて、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。今年度は「無くそう思い込み、守ろう個性 / みんなでつくる、みんなの未来。」をキャッチフレーズに、男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」について考える機会としています。
本学では、男女共同参画週間に合わせて、学生、教職員、一般の方々を対象に、本学の女性研究者の研究活動や男女共同参画推進センターの取組みについてパネル展示を行い、男女共同参画推進について理解を深めました。
文京キャンパス(学生食堂内)
松岡キャンパス(研究棟1F)
2023.7.3 | 11:50